2013年07月28日
民法過去問再開
本日から、過去問を再開しました
書式の問題集もアマゾンで中古を注文しました。
うかる・・・何とかとかいうやつです。
機嫌よく勉強したいですねー
書式の問題集もアマゾンで中古を注文しました。
うかる・・・何とかとかいうやつです。
機嫌よく勉強したいですねー
2013年07月20日
過去問の切り取り
職場の昇進試験も無事に今年も最終的に不合格となり、
やっと書士の受験に専念する決心がつきました。
もう、昇進試験を受けることはないと思います。
職場ではおちこぼれを自覚しています・・・。
とはいえ、1人の人間としてこの資格は取っておきたいのです。
過去問のBCランク論点の問題を破り捨てました。
ちょっと切りすぎたかな・・・
まぁ、中途半端に覚えてもダメですからね。気分良く勉強を続けたいと思います。
やっと書士の受験に専念する決心がつきました。
もう、昇進試験を受けることはないと思います。
職場ではおちこぼれを自覚しています・・・。
とはいえ、1人の人間としてこの資格は取っておきたいのです。
過去問のBCランク論点の問題を破り捨てました。
ちょっと切りすぎたかな・・・
まぁ、中途半端に覚えてもダメですからね。気分良く勉強を続けたいと思います。
2013年05月19日
こっちも空いていますが
今年の受験願書が配布されています。
さて、頑張るぞ!といきたいところですが、今年は見送ることにしました。
原因は職場の昇進試験の関係で、受験日の1ヶ月くらい前まで時間を割くことができないからです。
が、そのかわりに来年、平成26年度試験に1発合格を狙います
根拠がないわけでなく、職場の昇進試験のほうが司法書士試験より難しいと思うからです。
そんな昇進試験あるのかよ・・・と思われますが、あるところにはあります。
個人的な相性の問題もありますけどね
とりあえず、来月になったらオートマと過去問に戻りたいと思っています。
多分、過去問のAランクを残してB以下をざくざくと破る作業から始まると思いますけどね。
さて、頑張るぞ!といきたいところですが、今年は見送ることにしました。
原因は職場の昇進試験の関係で、受験日の1ヶ月くらい前まで時間を割くことができないからです。
が、そのかわりに来年、平成26年度試験に1発合格を狙います
根拠がないわけでなく、職場の昇進試験のほうが司法書士試験より難しいと思うからです。
そんな昇進試験あるのかよ・・・と思われますが、あるところにはあります。
個人的な相性の問題もありますけどね
とりあえず、来月になったらオートマと過去問に戻りたいと思っています。
多分、過去問のAランクを残してB以下をざくざくと破る作業から始まると思いますけどね。
2012年11月01日
情報の一元化
過去問を解いていると、細切れの知識がたまってくるのですが、似たような知識の整理ができずに混乱する時期がやってきます。
特に商法系の勉強をすると、会社法等は表現も似ており、混乱します。
学生時代にLECの「実戦択一カード」というサブノート形式の本に、情報を一元化して、ぼろぼろになるまで読み込んだことを思い出しました。
今も売っているみたいですけどね。
この位置づけの本を購入し、電車の中でよむために、伊藤塾の「必出3000選」という本を購入しました。
必出部分の知識の定着を図表を使って覚えるためです。レイアウトもよく、字も大きくて読みやすいです。
オートマで理解し、過去問でアウトプット、一元化は3000選で・・・とういうスタンスでがんばります。
特に商法系の勉強をすると、会社法等は表現も似ており、混乱します。
学生時代にLECの「実戦択一カード」というサブノート形式の本に、情報を一元化して、ぼろぼろになるまで読み込んだことを思い出しました。
今も売っているみたいですけどね。
この位置づけの本を購入し、電車の中でよむために、伊藤塾の「必出3000選」という本を購入しました。
必出部分の知識の定着を図表を使って覚えるためです。レイアウトもよく、字も大きくて読みやすいです。
オートマで理解し、過去問でアウトプット、一元化は3000選で・・・とういうスタンスでがんばります。
2012年10月07日
予定が決まりました。
この連休を利用し、今までの勉強の結果も踏まえて、方針が決まりました。
インプット・アウトプットは本1冊のみ。まとめ本等のたぐいは一切つかわないのを絶対ルールとします。
【主要4科目】
インプット:オートマ
アウトプット:過去問(伊藤塾セレクション)
【マイナー科目】
民訴・民執・民保・供託・司法書士法
インプット:オートマ
アウトプット:過去問(辰巳平成の択一)
憲法・刑法
インプット:やらない
アウトプット:過去問(辰巳平成の択一)
【書式】
不動産・商業ともにオートマ
【その他】
アイフォン(テキストに載っていない疑問点を調べるため)
模範六法(条文は絶対に引く)
これで十分のはずです。
インプット・アウトプットは本1冊のみ。まとめ本等のたぐいは一切つかわないのを絶対ルールとします。
【主要4科目】
インプット:オートマ
アウトプット:過去問(伊藤塾セレクション)
【マイナー科目】
民訴・民執・民保・供託・司法書士法
インプット:オートマ
アウトプット:過去問(辰巳平成の択一)
憲法・刑法
インプット:やらない
アウトプット:過去問(辰巳平成の択一)
【書式】
不動産・商業ともにオートマ
【その他】
アイフォン(テキストに載っていない疑問点を調べるため)
模範六法(条文は絶対に引く)
これで十分のはずです。
2012年10月05日
チョット整理を
主要四科目に一通り手をつけました。
感想は、『こんなもんか。』というもの。不思議と何とかなりそうな気がしました。
レベルは昔と全然かわっていません。難しい問題集なんて一切不要。
条文と判例先例の確認で対応可能です。
過去問なんですが、伊藤塾のものを使用していますが、辰巳のコンパクト版で対応可能な気がしました。
民法以外は、辰巳に切り替えるかもしれませんが、検討してみます。
感想は、『こんなもんか。』というもの。不思議と何とかなりそうな気がしました。
レベルは昔と全然かわっていません。難しい問題集なんて一切不要。
条文と判例先例の確認で対応可能です。
過去問なんですが、伊藤塾のものを使用していますが、辰巳のコンパクト版で対応可能な気がしました。
民法以外は、辰巳に切り替えるかもしれませんが、検討してみます。
2012年09月22日
順調に進んでいるのか
司法書士試験について少し書いてみたいと思います。
この試験は、11科目から出題され、合格するのに最低80%の得点が必要な試験です。
ちまたでは、お金持ちの先生になれる試験だと思われているかも知れませんが、事務所につとめていた私からすると、現実はそんなに甘くはありません。
ただ、人並みの商才があれば、それなりに上流の生活は十分にできます。そういう資格の一つです。
私の場合は、仮に合格したとしても今の仕事を辞めることはないと思います。ただ、資格さえとっておけば登記実務や裁判実務の知識があるので、別に独立しようが何をしようが困らないかな?とは思っています。まぁ、人生のお守りのようなものですかね。
実際の試験に目を向けると、
択一式の問題数は70問が出題されます。
そのうち、メジャーな科目から53問が出題されます。その割合は実に、全体の75%にも達します。
ざっくりとですが、56問正解すれば合格です。
極端な話、メジャーな科目で満点がとれるなら、他は捨ててもいいくらいの割合を占めます。
ここで、いわゆる「過去問」の勉強が生きるのですが、過去問がすべて解ければ当日、メジャーな53問のうち、45~48問は今までの過去問の使いまわしみたいなものなので、絶対に得点できるはずです。
残り、25問~22問のメジャー分野の未知の問題と、マイナー科目の問題のうちから、50%得点できれば、要するに半分正解できれば合格する試験です。
じゃ、戦略は簡単で、メジャー科目を徹底的にやることです。
過去問は、メジャー科目だけで約750問あります。選択肢の数は、3750肢です。これが、全部説明できるレベルに達すれば、ワンランク上の人生が待っています。
やる価値あると思いませんか?ただ、決して簡単ではないのです。
最近は知らないけど、合格率って、3%前後じゃないんでしょうかね。
私は年内に、メジャー科目750問の過去問を最低3回やることを予定しています。
750問×3回=2250問 これを、10月から年末までの、ざっくりと90日で割ると、
1日25問
これが、合格水準に達するための最低条件です。
この試験は、11科目から出題され、合格するのに最低80%の得点が必要な試験です。
ちまたでは、お金持ちの先生になれる試験だと思われているかも知れませんが、事務所につとめていた私からすると、現実はそんなに甘くはありません。
ただ、人並みの商才があれば、それなりに上流の生活は十分にできます。そういう資格の一つです。
私の場合は、仮に合格したとしても今の仕事を辞めることはないと思います。ただ、資格さえとっておけば登記実務や裁判実務の知識があるので、別に独立しようが何をしようが困らないかな?とは思っています。まぁ、人生のお守りのようなものですかね。
実際の試験に目を向けると、
択一式の問題数は70問が出題されます。
そのうち、メジャーな科目から53問が出題されます。その割合は実に、全体の75%にも達します。
ざっくりとですが、56問正解すれば合格です。
極端な話、メジャーな科目で満点がとれるなら、他は捨ててもいいくらいの割合を占めます。
ここで、いわゆる「過去問」の勉強が生きるのですが、過去問がすべて解ければ当日、メジャーな53問のうち、45~48問は今までの過去問の使いまわしみたいなものなので、絶対に得点できるはずです。
残り、25問~22問のメジャー分野の未知の問題と、マイナー科目の問題のうちから、50%得点できれば、要するに半分正解できれば合格する試験です。
じゃ、戦略は簡単で、メジャー科目を徹底的にやることです。
過去問は、メジャー科目だけで約750問あります。選択肢の数は、3750肢です。これが、全部説明できるレベルに達すれば、ワンランク上の人生が待っています。
やる価値あると思いませんか?ただ、決して簡単ではないのです。
最近は知らないけど、合格率って、3%前後じゃないんでしょうかね。
私は年内に、メジャー科目750問の過去問を最低3回やることを予定しています。
750問×3回=2250問 これを、10月から年末までの、ざっくりと90日で割ると、
1日25問
これが、合格水準に達するための最低条件です。
2012年09月16日
不動産登記法
不動産登記法の過去問を本格的に解いています。
本試験に向けて、再度、スタンスの確認をしておくと。
1 過去問を解く。
2 わからないところはテキストで確認をする。
3 テキストはべったりと読まない。過去問以外の部分から出た場合は、条文の手当だけをしておく。それ以外の場合はあきらめる。
4 余裕があれば、Wセミの基本問題集をやる。
こんな感じですね。たくさんやるより、基礎部分をがっちり固める方向でやります。
法律実務についていると、条文の大切さが身にしみます。
条文以外から出たらあきらめます。
本試験に向けて、再度、スタンスの確認をしておくと。
1 過去問を解く。
2 わからないところはテキストで確認をする。
3 テキストはべったりと読まない。過去問以外の部分から出た場合は、条文の手当だけをしておく。それ以外の場合はあきらめる。
4 余裕があれば、Wセミの基本問題集をやる。
こんな感じですね。たくさんやるより、基礎部分をがっちり固める方向でやります。
法律実務についていると、条文の大切さが身にしみます。
条文以外から出たらあきらめます。
2012年09月04日
民法過去問
民法の過去問をやってます。
一問ごとに検討するのではなく、選択肢ごとに検討しています。
ざっとやり終えたので、不動産登記法に入っていきたいと思います。
一問ごとに検討するのではなく、選択肢ごとに検討しています。
ざっとやり終えたので、不動産登記法に入っていきたいと思います。
2012年08月29日
過去問
本日で会社法のテキスト読みが終了。
ほんとにさらっと流しただけですけど。
ここからが本番。過去問に取り掛かります。
ほんとにさらっと流しただけですけど。
ここからが本番。過去問に取り掛かります。
2012年08月13日
休みをはさみ
2012年07月19日
不登法
まだ、オートマの2冊目の途中です。
法改正もあり、「あー、こんなのあったね。」程度の
記憶喚起程度。
早いとこ終わらすぞ。
法改正もあり、「あー、こんなのあったね。」程度の
記憶喚起程度。
早いとこ終わらすぞ。
2012年06月29日
勉強日記
勉強日記をつけてみようと思う。
1年後の来月、絶対に合格するために。
私は10年くらい前、司法書士試験というものを受けたことがある。
勉強は2年くらいした。それは、体をこわして入院するほど勉強した。
予備校に週3日くらい通い、勉強をしていた。
試験の結果は7割程の得点だった。
当時、合格ラインは8割弱と言われていたけど、そこで一旦見切りをつけて、
国家公務員試験に転向し、今は希望した職種についている。
最近、私もマイホームを持ち、友人が事務所を開設し独立し、
職場の仲間たちでも、30代半ばの年齢ということもあり、徐々にいわゆる「出世」
に差がつき始めて来た。
私は、別に官僚でもないし、平均的な賃金をもらって、有給をとってゆっくり暮らせるほうが
自分の性格にあっていると本当に思っている。
定年する時に「〇〇係長」でもいいと思っている。
でも、一つだけ自分で悔しいと思うことがある。
それは、身につけた知識がなくなっていくこと。
最近、本当に基本的な法的定義を完全に忘れている。
それが悔しくてたまらない。
若い頃?あんなに苦労して身につけたことなのに。
周りの人間と差がついていく、独立した友人がいる・・・あんまり気にしていないつもりでも、
自分の中にはほんの小さなプライドがある。
これは、決してなくならないと思う。
それを満足させたい。ただそれだけかもしれない。
でも、今ある自分の力を「資格」というカタチにしておきたいと思う。
勉強の記録
2日分
オートマ民法3冊流し読み
オートマ不動産登記法Ⅰ
1年後の来月、絶対に合格するために。
私は10年くらい前、司法書士試験というものを受けたことがある。
勉強は2年くらいした。それは、体をこわして入院するほど勉強した。
予備校に週3日くらい通い、勉強をしていた。
試験の結果は7割程の得点だった。
当時、合格ラインは8割弱と言われていたけど、そこで一旦見切りをつけて、
国家公務員試験に転向し、今は希望した職種についている。
最近、私もマイホームを持ち、友人が事務所を開設し独立し、
職場の仲間たちでも、30代半ばの年齢ということもあり、徐々にいわゆる「出世」
に差がつき始めて来た。
私は、別に官僚でもないし、平均的な賃金をもらって、有給をとってゆっくり暮らせるほうが
自分の性格にあっていると本当に思っている。
定年する時に「〇〇係長」でもいいと思っている。
でも、一つだけ自分で悔しいと思うことがある。
それは、身につけた知識がなくなっていくこと。
最近、本当に基本的な法的定義を完全に忘れている。
それが悔しくてたまらない。
若い頃?あんなに苦労して身につけたことなのに。
周りの人間と差がついていく、独立した友人がいる・・・あんまり気にしていないつもりでも、
自分の中にはほんの小さなプライドがある。
これは、決してなくならないと思う。
それを満足させたい。ただそれだけかもしれない。
でも、今ある自分の力を「資格」というカタチにしておきたいと思う。
勉強の記録
2日分
オートマ民法3冊流し読み
オートマ不動産登記法Ⅰ