2012年07月29日
six one TOUR BLX
なんで今頃
なんですが、やはり円高で安くなっていたので衝動買いをしてしまいました。
試合に出なくなるといつも思うんですが、ラケットを2本持つなら、1本は一番のパフォーマンスの
発揮できるラケットで、もう1本は。。。と考えます。
結論、サブラケは道楽ラケットと位置づけました。
このモデルは、
n時代の、95JP、TOURJP、95US、TOURUSの4本
K時代の、95JP、95US(18×20)の2本
B時代の、95US(16×18)の1本
と沢山所有してきました。
その後は、バボラに変えてしまいましたけどね。
そういう人って多いんでしょうかね?中古ショップにいっても、
バボラのラケットはすぐに売れてしまい、ほとんど売っていないか、中古なのに
アウトレットくらいの価格になっています。
私が一番良い戦績をだしていたころは、Kの95JPを使っていました。
本日初めて打ってみました
が。。。重い
最近完全に300gの重さに慣れてしまってすごく重く感じます。
ガットはサービスが張ってあるので、ぶよぶよになったどこかのポリです。
ショートラリーから。
どういう飛びをするかわからないので、軽めにフラットにあててみます。
「ボフ」という音を立てて、ボールが飛びます。
次はスピンです。
面は小さいんですが、打ちやすいです。
ところで、このラケット、「めちゃくちゃ飛ぶんですけど
」
n時代のイメージで打つととんでもないことになります。
ストロークも同様です。
フラット気味にひっぱたくと(ひっぱたけてないかもしれないけど
)、
余裕のアウトボールに。
追い込まれた時はきついですね。最高レベルにハードです。
ボレーに関しては、とても打ちやすく、突き刺さるようなボールをはじき出します。
サーブでの肩の痛みを心配していたのですが、スマッシュしかしなかったのですが、
大丈夫そうな感じです。
相当にハードなラケットで、途中でアエロに持ち替えたら、オモチャみたいに感じました
ただ一つ、非常に残念なことが。
この機種の最大の魅力であった「打球感」が、爽快ではなくなったことです。
決して不快ではないのですが、「スパーん」という乾いた独特の打球感がなくなってしまいました。
まぁ、しばらく、このハードなラケットで、練習したいと思います。

試合に出なくなるといつも思うんですが、ラケットを2本持つなら、1本は一番のパフォーマンスの
発揮できるラケットで、もう1本は。。。と考えます。
結論、サブラケは道楽ラケットと位置づけました。
このモデルは、
n時代の、95JP、TOURJP、95US、TOURUSの4本
K時代の、95JP、95US(18×20)の2本
B時代の、95US(16×18)の1本
と沢山所有してきました。
その後は、バボラに変えてしまいましたけどね。
そういう人って多いんでしょうかね?中古ショップにいっても、
バボラのラケットはすぐに売れてしまい、ほとんど売っていないか、中古なのに
アウトレットくらいの価格になっています。
私が一番良い戦績をだしていたころは、Kの95JPを使っていました。
本日初めて打ってみました

が。。。重い

ガットはサービスが張ってあるので、ぶよぶよになったどこかのポリです。
ショートラリーから。
どういう飛びをするかわからないので、軽めにフラットにあててみます。
「ボフ」という音を立てて、ボールが飛びます。
次はスピンです。
面は小さいんですが、打ちやすいです。
ところで、このラケット、「めちゃくちゃ飛ぶんですけど

n時代のイメージで打つととんでもないことになります。
ストロークも同様です。
フラット気味にひっぱたくと(ひっぱたけてないかもしれないけど

余裕のアウトボールに。
追い込まれた時はきついですね。最高レベルにハードです。
ボレーに関しては、とても打ちやすく、突き刺さるようなボールをはじき出します。
サーブでの肩の痛みを心配していたのですが、スマッシュしかしなかったのですが、
大丈夫そうな感じです。
相当にハードなラケットで、途中でアエロに持ち替えたら、オモチャみたいに感じました

ただ一つ、非常に残念なことが。
この機種の最大の魅力であった「打球感」が、爽快ではなくなったことです。
決して不快ではないのですが、「スパーん」という乾いた独特の打球感がなくなってしまいました。
まぁ、しばらく、このハードなラケットで、練習したいと思います。